蝶花楼桃花のwiki経歴プロフィール!女流落語の歴史を変えるホープ!?

女性芸能人

最近、NHKの人気テレビ番組「笑点」で、2022年に亡くなった三遊亭円楽師匠の後任は誰か?

と、話題になっています!

噂によると、5人の候補が挙がっているようですが、そのうちの紅一点である蝶花楼桃花さんが最有力とされています。

そんな蝶花楼桃花さんですが、一体どんな方なのでしょうか?気になりませんか?

ということで、調べてみました!

 

蝶花楼桃花のwiki経歴プロフィール

名前 蝶花楼 桃花(ちょうかろう ももか)
本名 高橋 由佳(たかはし ゆか)
生年月日 1981年5月13日(2023年1月、41歳)
血液型 AB型
出身 東京都

 

蝶花楼桃花

蝶花楼桃花さんの画像を拝見する限り、ほんわかしていて温かみのある印象を受けます。

 

桃花さんは、2006年に春風亭小朝師匠に入門。

春風亭小朝

春風亭小朝師匠といえば、タレントの泰葉と離婚騒動があった人ですね。

泰葉(左)と春風亭小朝(右)

あー、そんな事もあったなー。

と、感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

春風亭小朝師匠に入門時の前座名は、「ぽっぽ」。

(名前の由来は、入門日の11月11日が第一次世界大戦休戦記念日だったので、平和の象徴である鳩からということらしい)

その後、「ぽっぽ」から2つ目に昇進した際に「ぴっかり☆」と改名。

(名前の由来は、二ツ目に昇進した11月1日が灯台記念日であることからということらしい)

ちなみに、☆に読み方はないそうです。

 

「ぽっぽ」や「ぴっかり☆」と、女性らしいふんわりした名前なんですね。

落語の名前のイメージは、固いイメージしかないので、少しびっくりですね!

 

そして、2022年3月に真打に昇進。

あわせて、「蝶花楼」という歴史ある亭号の襲名しました。

 

もともとは舞台女優を目指していた

現在、女性落語家として人気の蝶花楼桃花さんですが、初めは舞台女優を目指していたそうです。

 

幼少期時代から好きだったミュージカルの勉強のために、尚美ミュージックカレッジ専門学校に入学します。

尚美ミュージックカレッジ専門学校

専門学校を卒業後は、舞台女優を目指し、演劇倶楽部『座』に研究生として在籍し、女優として活動していました。

演劇倶楽部『座』の理念は、

「美しい日本語で日本文化をよみがえらせる」

日本の優れた文学作品を「美しい言葉と姿と音楽」によって、舞台化し、豊かな「こころの演劇」として多くの人々にご覧いただきたい‥それが私たち演劇倶楽部『座』の祈りです。

引用:演劇倶楽部『座』の理念より

『座』で、女優として活動していく中で、古典芸能や落語に触れ、落語の世界を目指すべく春風亭小朝に入門するのです。

 

「笑点」史上初の女性大喜利回答者に!

2022年3月に真打に昇進した蝶花楼桃花さん。

ここから、本人も発しているように「怒涛のような半年」が流れていきます。

 

というのも、3月に真打に昇進後、4ヶ月後の7月には史上最速で常設寄席のトリに抜擢されました。

さらに、9月には、テレビ「笑点」で女性初のレギュラー大喜利回答者として出演しました。

 

ほんとうに、怒涛の勢いですね!

桃花さんがものすごく期待されているということになります!

 

また、真打昇進披露では、連日大入り満員。11月名古屋、2022年の年内納めは大阪というハードスケジュール。

桃花さんの人気もよくわかりますね!

 

そんな桃花さん、実力や人気もスゴイですが、他にもマルチな才能がたくさんあるんです!

アイドルオーディション最終選考進出といったマルチな才能も!

蝶花楼桃花さんは、落語家以外にも様々な分野で活躍されているんですね!

 

・明治座『ふるあめりかに袖はぬらさじ』(主演・大地真央)などの舞台出演

・沖縄国際映画祭出品作品『耳かきランデブー』主演

・「大人AKBオーディション」でも最終選考に進出

・「はまきんっサタデー」 、「ゆうとぴか」 などラジオ番組のレギュラー出演

 

映画「耳かきランデブー」
ラジオ「はまきんっサタデー」

マルチな才能をお持ちなんですね!

落語の成績もスゴイ!

マルチな才能を持っているけど、落語はどうなんだと思いませんか?

桃花さん、スゴイんですよ!

2012年、2016年、2020年の「NHK新人落語大賞」で決勝に進出しています。

そのほか10日間連続独演会、全国ツアー、海外公演など若手としては異例づくしの落語活動を展開

 

女流落語の歴史を変えるホープ!?

ここまで、読んでいただいてわかったのではないでしょうか?

 

・本業である落語では、輝かしい成績や精力的な活動を展開。

「笑点」の女性大喜利回答者として出演

・舞台出演やラジオ番組出演などマルチな才能を発揮

 

シンプルにすごい人なんですね!

 

現在の落語家の人数は1000人いて、女性の落語家の人数は現在55人だそうです。決して多くはないですね。

さらに、女性落語家が定着して50年も経っていません。

2010年頃までは女性落語家を「色物」として見る方も少なくなかったそうです。

 

そんな中、真打昇進した蝶花楼桃花さん。

まさに、女流の落語の歴史を変えるホープに間違いないですね!

今後の活躍をチェックしていきましょう!

 

最後に

今回は、女流落語家の蝶花楼桃花のwiki経歴プロフィールについて紹介いたしました。

最後まで見ていただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました